「みどり、自然、すまい」の話(3)

   皆さんご存じですか。私たちの地元大田区には区内のみどりの確保と整備を推進するための「グリーンプランおおた」という緑の基本計画があることを。しかも、区・区民・建築業者がチカラを合わせた「地域力」で「緑の街づくり」を進めようとしていることを。

 大田区は、このことを住民にも広く知ってもらいたいと「グリーンプランおおた」という分厚い冊子(平成28年3月発行)、「みどり大好き!大田区」というパンフレット(平成28年4月発行)を発行しています。

 実は、つい最近まで、私は大田区が「緑豊かで快適なまちづくり」で一生懸命に頑張っていることも、こうした広報活動も、まったく知りませんでした。皆さんはどうでしょうか。

 「みどりになぜそんなにこだわるの?」と思う人がいるかもしれません。それは、みどりには4つの「大事な機能」があるからーーーだから大田区は頑張っているんだと冊子やパンフレットに書いてありました。それら4つの機能とは:

 

 1)環境保全ーー暮らしを支えるみどり(みどりは都市に潤いと安らぎをもたらし、多くの生命を育み、都市や地球の環境を形成します。)

 2)レクリエーションーー楽しみをつくるみどり(健康増進のためのスポーツ・レジャーや余暇活動の場となります。)

 3)防災ーー安全・安心を提供するみどり(避難場所、避難経路となるなど、災害時の安全・安心を高めます。)

 4)景観形成ーーまちの魅力を演出するみどり(街の魅力を高め、来訪者の「おもてなし」にもつながります。)

 

 「火災を防ぐみどりのチカラ」については、以下のような実例が紹介されています。

 =水分を含んでいる樹木は耐火性に優れ、火の回りを食い止めるなど、火災の拡大を防ぐ力があります。阪神大震災では樹木などのみどりは街路や公園と一体となって、火災の延焼を止める効果をもたらした。=(社)日本都市計画学会「安全と再生の都市づくり」より

 

 防災上の安全確保はもちろんのこと 街で暮らす大人、そして子供たちにとっては、レクレーションの場となるみどりの広場も大事ですよね。でも、東京の街にはそういう空間がまだまだ少ないのです。

 みどりの多さについて、約50%の住民がほぼ満足していると大田区は言っていますが、残りの半分の人々は不満足なんですよ。それを忘れないでください。

 ちなみに、ネットで世界主要都市の一人当たりの緑地面積(2018年)を見ると、東京は、香港、シンガポール台北、上海、ソウルといったアジアの都市より少なく、世界主要都市では25番目です。

 参考までに、1位のヨハネスブルグ南アフリカ)の緑地面積は230.7㎡/人。2位の香港は105㎡/人、4位のシンガポールは66㎡/人、7位の台北は50㎡/人、11位のNYは29.3㎡/人、17位のソウルは23㎡/人、上海は19位で18㎡/人でした。

 今年東京都が示した改定都市計画地域マスタープランでの一人当たりの公園緑地目標は「おおよそ10㎡」でした!

 東京23区でみどりが一番多いのは練馬区。私の地元大田区は7番目に多いとなっていますが、実はその数値には羽田空港も含まれているのです。羽田空港の草地を除くと12番目ぐらいになることを大田区も認めています。

 とくに最近、私の住む大田区の鵜の木地区でも大きな屋敷跡に家やマンションが建ち、人口はどんどん増えているのですから、人口増に合わせて公園・緑地も増やしてほしいです。

 しかも、区内のみどりは量的にも、質的にもまだ十分とは言えないと区も認めているのですから。